編物とは?編物の特徴、編目、編み方の種類などについて解説

合成繊維 種類 アクリル 繊維製品の基礎知識
この記事はこのような人にオススメ!

・編物とは?
・編物の特徴は?
・編み方にはどんな種類があるの?

どもどもTにぃです

みなさん「編物」についてどれくらいご存じでしょうか?
何となくイメージできる人は多いとは思いますが、改めて「編物ってなに?」「織物とどう違うの?」と聞かれると答えに詰まるという人も案外多いのではないでしょうか

編物と織物の違いについては下の生地で解説していますので、ぜひそちらも合わせてご覧ください


上の記事では編物と織物と不織布の違いという視点から解説していますが、今回はもう少し編物について深掘していこうと思います

編物は一つ一つの編目から構成されており、その編目にもいくつかの種類があります

また編み方によってつくられる編地を分類することもでき、実は編地には非常に多くの種類があります

今回はそんな編物について解説していこうと思います

この記事を読むことで、編物とは、編物の特徴、編み方の種類などの編物における基礎知識についてお分かりいただけ、編物についての理解がより深まると思います

ぜひ最後までご覧ください

スポンサーリンク

編物とは?

編物

・連続する編目で構成される布
・ニット、メリヤス、ジャージーと同義
・通気性、伸縮性がありシワになりにくい
・織物に比べて丈夫ではない

編物とは連続している編目で構成されている布およびその製品のことです
ループをつくりそのループに絡ませるように新たなループをつくることを繰り返して布状にしていきます

編物は「ニット」「メリヤス」「ジャージー」と呼ばれることもあります

編物の特徴としては「柔軟」「伸縮性がある」「通気性がある」「シワになりにくい」などが挙げられます
編物がループから構成されており、ループや糸が動きやすく隙間ができやすいことからこれらの特徴が生まれます

一方でループや糸が動きやすいが故に織物にくらべて丈夫さに劣るという面もあります

スポンサーリンク

編目の種類

編目の種類

・シンカーループとニードルーループ
・表目と裏目

編物はその最小単位である編目(ループ)の連なりでできています
つまり編物にとっては編目が組織の基本となります
そしてその編目には「シンカーループとニードルループ」「表目と裏目」に分類することができます

それぞれ解説します

シンカーループとニードルループ

ニードルループ シンカーループ
出典:業界マイスターに学ぶ 繊維の基礎知識

編目には「ニードルループ」と「シンカーループ」があります
シンカーループは隣のループをつなぐ部分のことであり、ニードルループは前のループをくぐって引き出されたループのことです

表目と裏目

表目 裏目
出典:業界マイスターに学ぶ 繊維の基礎知識

ニードルループはさらに表目と裏目に分類されます
前のループから表側に引き出されたニードルループを表目といい、逆に裏側に引き出されたニードルループを裏目といいます

スポンサーリンク

編み方の種類

編み方の種類

・たて編
・よこ編

編目をつなぎあわせて編物にする方法としては大きく分けて「たて編」と「よこ編」の2種類があります
たて編はたて方向から糸が供給されてたて方向に編地をつくっていき、よこ編はよこ方向から糸を供給してよこ方向に編地をつくっていきます

それぞれ解説していきます

たて編

たて編
出典:業界マイスターに学ぶ 繊維の基礎知識

たて編は布の長さ方向に多数配列された糸(たて糸)のそれぞれでループを形成し、これらのループを幅方向に連結させることによってつくられます
たて編の基本組織としては「デンビー編」「コード編」「アトラス編」が挙げられます
よこ編に比べてしっかりとした安定感のある編地が特徴とされます
「トリコット編」「ラッシェル編」「ミラニーズ編」などがあります

たて編については下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください

よこ編

よこ編
出典:業界マイスターに学ぶ 繊維の基礎知識

よこ編は編地の幅方向に供給された糸でループを形成し、これを順次編地の幅方向に連結させることによってつくられます
よこ編の基本組織としては「平編」「ゴム編」「パール編」が挙げられます
たて編に比べてよこ方向への伸縮性に優れる特徴があります
よこ編では平面状に編むだけでなく筒状に編地をつくっていくことが可能であり、これを「丸編」といいます

よこ編については下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください

スポンサーリンク

ウェール、コースとは?

ウェール コース
出典:業界マイスターに学ぶ 繊維の基礎知識
ウェール、コース

・ウェール=たて方向
・コース=よこ方向

編目のたて方向の列を「ウェール」、よこ方向の列を「コース」といいます
織物に置き換えると、たて糸がウェールに相当し、よこ糸がコースに相当します

編目の密度を表す際には単位長さ(多くは1インチ)間のウェール数やコース数で表示する場合が多いです
例えば「20ウェール/インチ」や「30コース/インチ」のように示します

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

・編物は連続する編目で構成される布
・「柔軟」「伸縮性、」「通気性」などの特徴
・編目には「シンカーループ」「ニードルループ」がある
・編み方には「たて編み」「よこ編」がある
・たて方向が「ウェール」、よこ方向が「コース」

今回は編物について解説してきました

編物とは連続している編目で構成されている布およびその製品のことです
ループをつくりそのループに絡ませるように新たなループをつくることを繰り返して布状にしていきます

編物の特徴としては「柔軟」「伸縮性がある」「通気性がある」「シワになりにくい」などが挙げられます
一方でループや糸が動きやすいが故に織物にくらべて丈夫さに劣るという面もあります

編目には「ニードルループ」と「シンカーループ」があります
ニードルループはさらに表目と裏目に分類されます

編目をつなぎあわせて編物にする方法としては大きく分けて「たて編」と「よこ編」の2種類があります
たて編はたて方向から糸が供給されてたて方向に編地をつくっていき、よこ編はよこ方向から糸を供給してよこ方向に編地をつくっていきます

編目のたて方向の列を「ウェール」、よこ方向の列を「コース」といい、ウェールは織物におけるたて糸に相当し、コースは織物におけるよこ糸に相当します

今回の記事を読むことで、編物って結構奥が深そうと感じた人も多いのではないでしょうか
今回解説した内容は編物に対して少しだけ深掘しましたが、実はまだまだ序の口であり入門編の内容ばかりです

編物は衣類に使用されているだけでなく、手編みなどで実際に編物を手作りしている人も多く、ほぼ全員にとって関わりの深い繊維製品です

そんな関わりの深い編物だからこそ、一緒に勉強していき少しでも理解を深めていっていただけると嬉しく思います

ではまた!

コメント