どもどもTにぃです
みなさん「ピリング」という言葉をご存知でしょうか?
そもそもピルとは毛玉のことであり、そのピルが発生すること、つまり毛玉が発生することをピリングといいます
このピリングは衣類の外観を損ねるおおきな要因の一つであり、ピリングに悩む人は多いと思います
実はこのピリングはどのような生地でも発生するわけではなく、ピリングが起きやすい生地の特徴があります
また生地に加工を施すことでピリングの発生を抑えることができるようにもなります
今回はそんなピリングについて解説していこうと思います
この記事を読むことでピリングとは、ピリングが起こる理由、抗ピリング加工についてお分かりいただけ、ピリングについての理解が深まると思います
ぜひ最後までご覧ください
ピリングとは?
ピリングとは生地に小さな球状の毛玉を生じる現象のことです
生地が摩擦されることで表面の繊維が毛羽立ち、その毛羽同士が絡み合うことで毛玉となってしまいます
洗濯や着用の摩擦によってピリングは進行し、衣類の外観や風合いを著しく損ねる原因となります
実は毛玉は着用中に多くが脱落する傾向にあります
摩擦によって毛玉が生じますが、更に摩擦されることによって切断されて脱落するのです
しかし中には脱落せずに残ってしまう毛玉もあります
この残ってしまう毛玉が蓄積することで外観を損ねる原因となっているわけです
つまり毛玉は「できること」よりも、「残り続けること」が問題ということなります
ピリングはなぜ起こるの?
ピリングは着用時や洗濯時の摩擦による毛羽立ちが原因で発生し始めます
一般的にピリングの生じやすさは「毛羽立ち」「毛羽の絡み付きやすさ」「毛玉の脱落しやすさ」のバランスによって決まるとされています
そしてピリングが生じやすい生地の具体的要素としては「繊維の強度が強い」「密度が粗い」「糸の撚り数が少ない」などの要素が挙げられます
繊維の強度が高いことで発生した毛玉が脱落しづらく、どんどんと蓄積されていってしまいます
結果として毛玉が多く残ることで衣類の外観を損ねてしまいます
密度が粗いことによって繊維が動きやすく摩擦の影響を受けやすくなってしまいます
その結果繊維がダメージを受けやすく、毛羽の発生につながりやすくなってしまいます
また撚り数が少ないことで締まりのない糸となってしまい、これによっても摩擦によるダメージを受けやすくなってしまいます
糸の撚りに関しては下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください
編物は織物に比べて布構造がルーズであり、一般に甘撚りの糸が使用され毛羽立ちやすいため、ピリングが生じやすいとされています
抗ピリングにはどんな方法があるの?
抗ピリングとはピリングの発生を抑えることです
ピリングを完全に防止するのは極めて困難ではありますが、生地に加工を施すことによって発生を抑えることは可能となります
抗ピリング加工の例を一部ピックアップして解説していきます
【樹脂加工】
樹脂加工によって背にを固定し糸の動きを抑制することで毛羽立ちを抑える
【ガス焼き、剪毛】
ガス焼きや剪毛によってピリングの原因となる長い毛羽を除去し未然に防ぐ
【化学処理】
化学処理によって毛羽を脆化させてピリングを抑える
羊毛のクロリネーションや綿の酵素処理など
これら以外にも織編組織を細かくする等によってもピリングの発生を抑えることができるようになります
ピリングの起こりやすさはどう確認するの?
ピリング試験の方法はJIS L 1076にて定められた方法があります
具体的な試験方法は下の動画を参考にしてください
まとめ
今回はピリングについて解説してきました
ピリングとは生地に小さな球状の毛玉を生じる現象のことです
生地が摩擦されることで表面の繊維が毛羽立ち、その毛羽同士が絡み合うことで毛玉となってしまいます
ピリングが生じやすい生地の具体的要素としては「繊維の強度が強い」「密度が粗い」「糸の撚り数が少ない」などの要素が挙げられます
抗ピリング加工とはピリングの発生を抑える加工のことであり、「樹脂加工」「剪毛、毛羽焼き」「化学処理」等の種類があります
ピリングは繊維製品において多くの人が悩まされている問題の一つだと思います
製品を企画する側も製品を使用する側もピリングについての正しい知識を持つことで、多少は解消することができる部分があると思います
ぜひこの記事の内容を頭の片隅に置いていただき、活用していただければと思います
ではまた!
コメント