・アクリレートとは?
・アクリレートの特徴は?
・アクリレートの用途は?

どもどもTにぃです
みなさん「アクリレート」という繊維をご存知でしょうか?
アクリレートは合成繊維の一種であり、名前が似ているアクリルに関係している繊維です
合成繊維に関しては下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください
アクリレートはある高い機能性を有しており、その性能の高さから注目を集めています
今回はそんなアクリレート繊維について解説していこうと思います
この記事を読むことでアクリレートとは、その特徴や用途についてお分かりいただけ、アクリレートについての理解が深まると思います

ぜひ最後までご覧ください
アクリレートとは?
・アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリルアミドからなる繊維
・アクリルを改質してつくられる
・2025年1月1日指定用語に追加
アクリレートとはアクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリルアミドの共重合ポリマーからなり架橋構造を有する繊維のことです
アクリレートは合成繊維の一種であり、アクリル繊維を出発原料としてアクリロニトリルをアクリルアミド、アクリル酸などの親水基に変える方法でつくられます
アクリル繊維に関しては下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください
2025年1月1日に家庭用品品質表示法の繊維製品品質表示規程が改正され、これまで指定用語に無かった「アクリレート」が指定用語に追加されました
これによりこれまでは「合成繊維(アクリレート)」の表示だったものがこれからは「アクリレート」の表示になります
アクリレートの特徴は?
・吸湿性、吸水性
・抗菌、抗カビ
・アンモニア消臭 等
アクリレートの最大の特徴は分子内に豊富な親水基が存在し、かつ架橋構造を有することから非常に高い吸湿性、吸水性がある点です
上記の改正にてアクリレートの公定水分率は30%に設定され、一般的な繊維の中で最も高かった羊毛(15%)をよりも遥かに高い水分率となります
この高い吸湿性から吸湿に伴う発熱性能も高いとされています
吸湿発熱に関しては下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください
またアクリレートを構成するアクリル酸および金属塩の作用により抗菌、抗カビ、アンモニアに対する消臭機能等も有しています
これらのようにアクリレートは優れた機能性繊維として注目されています
アクリレートの用途は?
・インナー
・パジャマ
・毛布 等
アクリレートはその優れた機能性、特に吸湿発熱性を活かした用途にて活用されています
衣類としては、インナー、パジャマ、セーターなどに使用されています
また寝具としては毛布、シーツ、布団わたなどに使用されています
その他スカーフや介護用品などにも使用されることがあります
まとめ
・アクリレートはアクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリルアミドからなる繊維
・高い吸湿性が特徴
・吸湿発熱性を活かした用途に使用
今回はアクリレートについて解説してきました
アクリレートとはアクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリルアミドの共重合ポリマーからなり架橋構造を有する繊維のことです
アクリレートは合成繊維の一種であり、アクリル繊維を出発原料としてアクリロニトリルをアクリルアミド、アクリル酸などの親水基に変える方法でつくられます
アクリレートの最大の特徴は非常に高い吸湿性であり、天然繊維をも超える水分率となります
アクリレートはその吸湿発熱性を活かしてインナーなどの衣類、毛布などの寝具類などに使用されています
アクリレートはもしかしたら普段目にしたり耳にしたりすることはあまり無いかもしれません
しかしその機能性を活かして私達の生活を快適にしてくれる存在として活躍しています
冬場にとても重宝する存在なので、ぜひ一度お持ちのアイテムを確認してみてはいかがでしょうか

ではまた!
コメント