どもどもTにぃです
「浸染(しんせん)」という言葉をご存知でしょうか?
浸染とは染色物を染液に浸して染めることです
染色加工は大きく「浸染」と「捺染」の2種類に分類することができ、一般的に「染色加工」というと今回の「浸染」を指す場合が多いです
染色加工については下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください
加えて浸染には様々な分類方法があり、どのタイミングで染めるか、染め方、染める方式(機械)などで呼び方が変わります
今回はそんな浸染について解説していこうと思います
この記事を読むことで、浸染とは、浸染の種類、染色機の種類についてお分かりいただけ、浸染についての理解が深まると思います
ぜひ最後までご覧ください
浸染とは?
浸染とは染色物を染液に浸漬して染色することです
染色加工には大きく分けて「浸染」と「捺染」の2種類があります
このうちインクを塗布して模様に着色する「捺染」と区別する語として、染色物全体を浸漬して着色する方法を「浸染」と呼びます
繊維は「糸」「生地」「衣類」と様々な形態を経て最終製品へと加工されていきます
この各形態で染めることが可能であり、どのタイミングで染められるかによって呼び方が異なります
また浸染は一般的に無地染めが多いとされていますが、実は無地染め以外にも絞り染めや異色染めなど様々な染め方があります
そして浸漬をするにあたっては機械で染められる場合が圧倒的に多く、この機械についても方式の違いによって多くの種類があります
どの形態でも浸染はできるの?
繊維は様々な形態を経て最終製品へと加工されていきます
その各々の形態で染めることが可能であり、どのタイミングで染めるかによって呼び方が異なります
繊維の状態で染めることを「綿(わた)染め」「ばら毛染め」、糸の状態で染めることを「糸染め」、生地の状態で染めることを「反染め」、衣類など最終製品の状態で染めることを「製品染め」と呼びます
ちなみに生地になる前の段階で染めることを「先染め」、生地以降の段階で染めることを「後染め」といい、こちらも染められたタイミングによって呼び方が異なります
先染め、後染めに関しては下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください
浸染にはどんな種類があるの?
浸染は均一に染める「無地染め」が多いですが、実はそれ以外にも「絞り染め」「異色染め」「蝋纈染め」などの種類もあります
それぞれ解説していきます
絞り染め
染め残したい生地の部分を糸でくくる、糸で縫って絞るなどして、その部分を強く圧迫した後、染液に浸して染める模様染め技法のこと
染めた後に糸を解くと、その部分は染色されずに模様として現れる
異色染め
混紡、交織などの複合素材を構成している糸や生地を異なる色相に染色すること
例えばポリエステルと綿の混紡生地を綿だけ染める等です
染色法としては一浴法と二浴法(あるいは三浴法)があり、繊維の組み合わせによっては一浴法も可能
混紡、交織に関しては解説した記事があるので、ぜひそちらも合わせてご覧ください
蝋纈染め
木蝋やパラフィンを主体とした各種の蝋を防染剤に用いた模様染め技法
溶かした蝋を筆に含ませて生地に模様を描いた後に染めると、蝋を塗った部分だけ染まらずに模様となる
染色機にはどんな種類があるの?
浸染は機械で染色される場合が圧倒的に多いとされます
そして染色機械には様々な種類があり、その染色方式によって分類することができます
染色機械装置の分類には「非連続染色」「半連続染色」「連続染色」の3種類があり、それぞれの染色機械はこの3種類のいずれかに分類されます
染色機械装置の分類と各染色機械について解説していきます
非連続染色
染色槽の中に染色物を入れ、繊維と染液との接触を繰り返す方式
染色、発色、洗浄などの工程をそれぞれに分けて行う
バッチ方式ともいう
液流染色機、ジッガー染色機、ビーム染色機、ウインス染色機などがこの方式に含まれる
連続染色
染液付与、発色、洗浄など単位操作する染色装置を連結して連続的に能率の高い染色を行う方式
大ロット、大量生産に適しており、コスト低減を図ることが可能
パッドスチーム染色機、サーモゾル染色機などがこの方式に含まれる
半連続染色
連続染色方式の中に一部非連続方式を組み込む方式
連続染色に近い能率を上げることが可能となる
パッドバッチ染色機、パッドジッグ染色機などがこの方式に含まれる
まとめ
今回は浸染について解説してきました
浸染とは染色物を染液に浸漬して染色することです
繊維の状態で染めることを「綿(わた)染め」「ばら毛染め」、糸の状態で染めることを「糸染め」、生地の状態で染めることを「反染め」、衣類など最終製品の状態で染めることを「製品染め」と呼びます
浸染は均一に染める「無地染め」が多いですが、実はそれ以外にも「絞り染め」「異色染め」「蝋纈染め」などの種類もあります
染色機械装置の分類には「非連続染色」「半連続染色」「連続染色」の3種類があり、それぞれの染色機械はこの3種類のいずれかに分類されます
今回は染色加工のうち、特に浸染について解説してきました
一般的に染色というとこちらを指す場合が多いですが、一言に染色といってもタイミング、方式、染色機によって多くの種類があることをお分かりいただけたと思います
それぞれ、繊維の種類、生地の種類、染料の種類などによって使い分けられ、その条件に適した方法で染められます
今回は1つ1つを細かく説明することはできませんでしたが、ぜひ浸染とその種類、方式について頭の片隅に置いていただければと思います
ではまた!
コメント